ジャンバラヤが中目黒店限定でメニューに!

ジャンバラヤが中目黒店限定でメニューに!

ジャンバラヤをメニュー化したい!といった際に、何人かにデ○ーズ?っていわれたのは内緒です。

まぁ、でもそうですよね。わかりますわかります。

ジャンバラヤって、どんなものかはみんな知ってるし、なんならセ○ンイ○ブンとかにもあるけど、

いまいちどんな料理とか知られていないのがジャンバラヤ。

さて。ここでwikiってみましょう。

ジャンバラヤ

ジャンバラヤはスペイン料理パエリアに起源があり、ルイジアナ買収でアメリカ領になった地域を一時期支配していたスペイン人によってもたらされたものではないかといわれる。労働者や漁師らが食べていた庶民的な料理で、唐辛子を使うことが多く、ガンボと並んで、ケイジャン料理と呼ばれるルイジアナの代表的な料理である。

大きな鍋で作って大人数で食べることが多く、現在ではバーベキューと並んで屋外パーティの主役になることが多い。ルイジアナ州においては、ハンバーガーホットドッグと並んで、屋外スポーツ施設の売店の定番メニューである。

 です。完全にブルックリンダイナー領域のメニューですね。これは。

あ。そうそう、大事な話なんですけどね。最近、「ジャークチキン屋のブルックリンダイナー」から

「ブルックリンに住んでる人達の料理を提供するブルックリンダイナー」にひそかにコンセプトを変えましてね。

マニアックなのは変わらないんですけど、

旧 妙なジャマイカ押しから

新 ジャマイカを含めたカリブとアメリカ南部料理押しのお店

に変わってます。 あんまり違いを感じないかもしれませんけど、大事なんです。個人的に。

さて、本題のジャンバラヤです。

炊飯器とかで作ってるお店も多いですが、まぁそんなのでは面白くもなんともないので、起源であるパエージャを手本としました。

試作1回目
日本米使用 手元にあった小さめのパエージャ鍋で作ったら意外とうまくいく。でかいパエージャ鍋2つを即、amazonで購入。 まかないで完食

試作2回目
日本米使用 焼きムラができ失敗 まかないで完食

試作3回目
日本製の長粒米使用 焼きムラは解消されたものの、初回の感動がない まかないで完食

試作4回目
インドのバスマティライス使用 パラッと感にはかけるけど、そもそもジャンバラヤは若干ベタっとしているので、むしろこれが本場っぽい。近い。 まかないで完食

試作5回目
インドのバスマティライス使用 具も乗せて、少し焦げ目もあえてつけて、なかなか良い感じ。
メニュー化へ。

そんな5回の試作を繰り返し完成にいたりました。内輪でお披露目会もしてみたり。

その写真がこちら。
IMG_0609
海老は、ソフトシェルシュリンプを使用しております。殻まで食べられてすごく楽。

バスマティも少ししっとりしつつ、でもベタっとしていない出来。なかなか良い感じの完成度です。

美味しいのもそうですが、大勢で食べて楽しいメニューと思います。

まだまだ改良の余地はありますし、もっと美味しくなる余白は残しておりますが、

9/29に正式メニュー化いたしました!

ブルックリンダイナーのジャンバラヤ
要予約 3200円 6人前

1人のシェフしか作れないので、月曜日とか作れない日がありますけど、基本的に前日予約でも大丈夫です。

パーティーに是非!